□本日の活動内容
(1)益城町仮設団地自治会支援
(2)朝倉のスタディーツアー
(3)火の国会議
□参加者
松岡、沖田、緒方さん、都さん、よか隊ネットからマロくん
□詳細
(1)安永東仮設団地自治会支援「友救サロン」(上中記入)
今回は、くまモンカフェの廣畑さん、近藤さんと一緒に活動しました。参加された方々はいつもの方々で、今回はイヤリングを作られたり、折り紙を折られていました。
自治会長さんとのお話の中で、しっかりしている人が生活の再建の見通しが立って、退去される方が多いと聞いた。残されるのは自分からではあまり動いていかない人が残っていくのかなと言われていました。
サロンに来られない方々に少しでも興味を持っていただけるような企画、内容が必要だと思いました。
(2)朝倉のスタディーツアー(松岡記入)
本日は「災害NGO結」が主催する、朝倉や日田などの地元から出てきた支援団体の方々を熊本に招き、少しだけ先進地である熊本から今後の復興への進み方を学ぼうという企画で、講演と言ったら大袈裟ですが、熊本でのこれまでの話をさせて頂きました。
一応、「みんボラ」としての話でしたが、「みんボラ」の設立経緯や友救の会のことにも話は及びました。
災害直後から各支援団体が個別に拠点を構え、独自の姿勢で活動を続けてきました。中には災害ボラセンが閉鎖してからご自分で団体を立ち上げて活動される方も。そうしたバラバラの動きは、行政が住民の個別ケースを把握することができない一因にもなっていました。また、助成金や寄付金が減少し途絶える一方で、確実に残っていく住民からのボランティアニーズに対し、被災地に残って活動を続けていく団体が、団体の人員であったり資金であったり、神経をすり減らしながら継続しているというのが現状でした。
その状態を、各支援団体が団体資源である人員やノウハウ、スキル、資金を共有することで、住民の個別ニーズや制度にのることができない個別案件を行政や地域福祉を担う機関と共有し、官民一体となって被災住民の生活再建に取り組んでいきます。また、活動の記録を行政などにも提出することで、民間団体の動きが適時把握され、かつ支援団体の負担も分担して共有、スキルやノウハウや資機材をも共有することで他の支援団体のノウハウや経験も共有し、ひいては学んだ活動スキルを地元住民に引き継いでいく。そういった多角的な目的のもとに結集した「みんボラ」は、「ネットワーク」の「ワーク」のつながりに特化した「ネットワーク団体」です。課題や、活動の中から得られる経験も共有しつながる。そうして、熊本におけるあらゆる支援活動に関する情報や窓口が統一されれば、支援に関する分かりやすい道筋ができるのかなーと思いながら、怒涛の如くしゃべりました。
(3)火の国会議
第何百回目かの火の国会議です。本日は朝倉からのスタディツアー参加者も会議に出席し、盛んに意見交換していました。僕はいつも火の国会議が始まるころに拠点を出るので、いつも会議には遅れて出席してしまいます。
本日は「みんボラ」の話が火の国会議で主題だったらしく、僕が行くのを待っていたと聞き、急いで向かいました。会議には遅れていくのですが、いつも言いたい事は言わせてもらいます。独自に調査した、制度に乗れずに罹災証明すら取得していない世帯の情報や、そうした埋もれた世帯に対する救済措置のことなど、会議の主催団体である「くまもと災害ボランティア団体ネットワーク KVOAD」に上申すると、朝倉からの参加者は驚いていました。
こんな風に民間団体が民間としての意見を集約し、それを民間と行政の中間でしっかりと受け止める団体があるという熊本の形に、それを当たり前のようにしている熊本の様子に感心されたようでした。
僕らが先進地である東北や中越や神戸に訪れて学ぼうとしたときには、すでに何年も時が経過した状態でした。例えば、仮設住宅のことについて聞きたい人が、復興住宅のことばかり話す人に意見を聞く、というような感じで、復興住宅について聞くのが無駄とかではなくて、もう少し身近な話を求めている。
そのような考えかたでいくと、朝倉などの九州北部豪雨災害地からすると熊本というのは、ほんの少しだけ先に進んでいるいい事
活動中総移動距離 46,300㎞