□本日の活動内容
(1)「JPF」主催 熊本支援事業
□参加者
松岡、竹田、沖田
□詳細
(1)「ジャパンプラットフォーム」熊本支援事業 先進地に学び活動に活かす
本日は研修事業二日目。今日伺ったのは、下記の通りです。
●公益社団法人みらいサポート石巻
●一般社団法人石巻じちれん
●一般社団法人イシノマキ・ファーム
一日目は宮城県亘理郡亘理町でしたが、二日目は石巻が舞台です。
「公益社団法人みらいサポート石巻」は、石巻市内の災害記録を膨大に保管しています。
資料を見せてもらいましたが、メディカル系、子供ケア系、生活支援系など様々な会議の様子を全て記録し、残していました。
その記録方法や中身を見るだけでも、石巻で住民の声や支援団体の在り方、復旧復興の道のりがある程度把握できます。
また、中間支援組織として「石巻じちれん」の立ち上げや運営もサポートし、石巻で災害支援、生活再建支援に携わる方々から厚く信頼される活動を行っています。
その中心的な役割を担うのが専務理事の中川氏です。中川氏は京都府出身。県外出身者として地域課題にどのように取り組み、どのように信頼を得、現在があるのか…僕にとって関心することばかりでした。
「一般社団法人石巻じちれん」は石巻の仮設団地にお住まいの方々が自主的に「自治会が必要だ」と感じて、行政に提言したことから立ち上がった団体です。
石巻の仮設団地に住む住民の声を取りまとめ、社協や行政も「じちれん」に加わっているのは、益城とは少し異なります。
自治会も各仮設で必ずしも必要とはしていなく、自治会という組織ではなく親睦会に留めている仮設もあるそうです。
繰り返して「石巻じちれん」の方々が仰ったのは、「自治会や自治連は住民の要望があって作るもの」でした。神戸や東北での先進地では、支援活動に携わった方も住民さんも、口をそろえて「神戸や東北の事例をそのまま真似してはいけない」と言います。
見習うことと学習することは、そこに「経験」があるかないかでこんなにも違いがあるものかと、愕然としました。
最後は「石巻ファーム」です。こちらは元々は災害支援活動の一環でガレキ撤去や緊急支援活動を行っていましたが、支援フェーズが変わりゆく中で、休耕地を活用した農業支援に取り組まれました。復興支援を名乗る以上、自然な形で地域課題にも直面したんですね。
「石巻ファーム」が取り組んだのはiターン促進と就農支援、休耕地の利活用などです。
その手法の一つが、「ホップ」の栽培。この地域には元来、「ビール神社」があります。もとは豊作を祈願してお酒を供えていたのが、飢饉の折に麦酒で代用したところ豊作になったという言い伝えから、それ以来いつしか「ビール神社」と呼ばれるようになり、麦が供えられるようになりました。
あまり知られていませんが、ホップは日本中の各地で自生しています。自生しているホップとビール用のホップは違いますが、ホップが自生している地域にはホップの栽培もできるのではないかと考えたんですね。ホップは最初の株からいつまでも増やしていけるそうで、初期投資にお金はかかりますが、増やしていくことにリスクは低め。そうしたことも、就農誘致のツールに選ばれた理由だと感じました。
今日は3か所にお邪魔してお話を伺いましたが、本当にいい経験となりました。
機会を与えてくださった「JPF」と、訪問させて頂いた各団体に心から感謝です。
活動中総移動距離35,750㎞