飲料系物資提供・「みんボラ」会議・火の国会議

□本日の活動内容
(1)飲料系物資提供
(2)「みんボラ」会議
(3)火の国会議

□参加者
松岡、竹田、沖田

□詳細
(1)「カルピスウォーター」を飯野小仮設団地自治会へ提供
飯野小仮設団地へは88ケースをお渡ししました。
今回の配布から、自治会サポート団体が入っていない仮設にも全てアテンドし、小規模仮設全ての自治会と調整した上で配布しました。友救の会としての担当は木山上辻だけですが、小規模仮設支援者の中でこれほど広範囲にわたって各自治会と連携を取れる団体は友救の会だけではないかと自負しています。
ほぼ一人で、16仮設もの自治会と連絡し、調整し、実施する朋さん…。活動に忙殺されて、余裕がなくなり、アテンドしていた物資を忘れてしまったり、結果としてほかの人にアテンドしてしまったりがありますが、引き続き温かい目で見守ってほしいと思います。

(2)「第12回小規模部会」「第11回作業部会」みんボラ会議
「小規模部会」は14:00から、「作業部会」は15:00から行いました。
どちらも携わる支援団体が重複しているので、行政も含めて益城町の生活再建支援に携わる者同士、一緒に情報共有した方がいいです。「みんボラ」会議ではこの度「小規模仮設支援者会議」と「作業部会」を編入し、統一して情報共有を図ることになりました。
これまで「小規模~」は支援団体のみ、「作業部会」は支援団体と社協が一緒に情報共有を図っていました。
しかし役場や社協の内部で、作業系だろうが仮設支援だろうが、担当者は同じということでした。だったら役場も社協も一緒に情報共有をした方が、役場社協間の連携もより一層深まり、支援団体の動きだけではなくて住民ニーズの動きも一元的に把握してもらえるはずです。
こうして、
住民の「どこに相談すればいいのか分からない…」
支援団体間の「自団体だけでは対応できない…」
行政の「支援団体の具体的な動きが把握しづらい…」
地域住民の「何かしたいけど、どう動いたらいいのか分からない…」 
を歯車的に解決する「みんなのボランティアステーション」が発足しました。まだ、各団体の個別の動きから完全にシフトしている訳ではないですが、少しづつ、みんなでまとまっていけたらと思います。

(3)「第148回火の国会議」
県域の支援活動に関する情報を取りまとめ、情報共有や課題検討を行う「火の国会議」です。
「くまもと災害ボランティアネットワーク KVOAD」が主催しています。
今回はUQテックの給料日と重なり、僕は出席できませんでした。代わりに朋さんが出席しましたが、本日の「みんボラ」会議で議題となった、今後の支援団体の活動範囲拡大の動きに伴って各市町村の災害ごみの分別・処分方法などを一覧にして、「火の国会議」と連携する熊日新聞に掲載する提案などがされました。
益城町は10月末で災害ごみの仮置き場での受け入れが終了しましたが、期限があることを知らないままの人や、公費解体では残していたが、処分物がまだ残っている方などがどのような救済措置が取られるかなど課題です。

活動中総移動距離35,900㎞